人数が増えると人は仕事をしなくなる
少ない人数のときは、全体の利益になる行動をすると自分が評価されて株があがったけど、20人近くになると誰かがいいことをしてもそれに気づかない事態が出てきてしまう。そうするとゴミをまとめたり、掃除をすることへのインセンティブが少なくなって、やる人が減ってしまうようだ。
早く仕事やめてーなーと思いながら
山奥ニートさんのブログを見ていて、興味深かった記事がありました。
これって仕事してても思うんだけど、
チームとかの人数が増えれば増えるほど
サボるようになるんだよね。
誰かやってくれるだろうって気持ちになる。
僕はあんまりそういうのに左右されることがないので、
人数が多いプロジェクトとかがとても苦手というか辛いです。
この記事に対するコメントで以下のものがありました。
金銭的なインセンティヴ(光熱費負担ゼロ)を1名に与えて、庶務をお願いするようになったら上手く回るようになった気がします。逆に、家賃を多く払う代わりに、家のことを本当に何もしない人も許可しました。そうすることで屋内は清潔になり、秩序が出てきました。あと、家賃は本当にギリギリだと何かあった際に何もできなくなるので、大目に設定するのが良いと思います。
僕はこっちに賛成です。
全員が持ち回りでとか、気づいた人がとかにしてしまうと、
僕はもっとやったのに、○○さんはちゃんとやってくれない。
いつも僕ばっかりやっている。という感じになりがちです。
例えば掃除でいうと、綺麗好きな人がいつも掃除することになってしまうでしょう。
そういう不公平感が嫌なので、
インセンティブを決めてやる人を決める方が、お互いに気持ちが楽だと感じます。
でもやっぱりこういうことでイライラしちゃいそうだし
一人暮らしが気楽でいいなぁ。でも月3万は魅力。もうリタイアできちゃう。